講座

HOME > 講座 > 宣伝会議動画「部長の仕事術」実践講座

宣伝会議動画「部長の仕事術」実践講座

長期的な成功を築くために、

「部長の仕事」の普遍的な原理・原則を身につける

プロジェクトリーダーから主任、主任から課長職までのキャリアとは異なり、課長職から部長職へキャリアアップした際に、その業務の違いに戸惑う方は多いです。それは、「従業員の長」から「経営者側の人間」になるという差によって生じます。課長までは一般社員と過ごす時間が多く、現場レベルの仕事が大半でしょう。しかし、部長になると経営側との仕事が多くなり、経営レベルの判断が求められることになります。つまり、部長が課長までと違うところは、「経営上の重要な判断を担う立場、部門の長」であるという点です。本講座では、政府系金融機関に勤めたのち、「アーサー・アンダーセン」「日本コカ・コーラ」「GE」などでFP&Aディレクター、米国本社経営企画担当マネジャーなどを歴任した著者の川井氏から、抽象的な「あるべき論」ではなく、著者自身が周囲の優秀な人から実際に学んだこと、実行した「実践的な手法」を通して、「部長の仕事術」、つまり「経営上重要な組織を運営する能力・方法」を身につけます。

詳しくは以下のURLへ

https://www.sendenkaigi.com/class_ab/book_manager-work-techniques_ondemand/

 

この講座で得られるもの

  • 部長職で成果を出すための「組織の動かし方」を身につける

  • 役員が部長職に求める「能力・スキル」を理解できる

  • 権限だけで人が動かない時代に必要な「政治力」を学ぶ

  • 直接の指導ができない中での部下の育成方法が分かる

  • 部長が身につけるべき、人がついてくる「人間力」の正体が分かる

 

このような方に最適な講座です

  • 実績を出して部長職に昇進したは良いものの、現場と遠い立場で成果を生み出す方法がわからない
  • 新規施策を勧めたいのに、他部門の協力が得られず、施策が思い通りに進まない
  • 成果を上げるためにコミュニケーションをとっていたのに部下から総スカンをくらってしまった
  • 細やかな指示を出している時間はないが、大まかな指示だけでは意図した動きをしてもらえない
  • 役員に予測の数値を深堀りされたが時間のない中でどこまで根拠を準備すればよいかわからない
  • 若手を直接指導することはないが、部内の部下育成をもう少し改善できないだろうか

 

 

課長職の延長線上では務まらない。

経営上 重要な組織を運営するための

「組織を動かす」部長の仕事術を身につける。

 

講座で学ぶこと

 

 境界線を横断する部長職のマネジメント

 

部長職に上がった際に成果を上げることが困難になる1つの要因として、自部門の実績だけでなく、他部署との調整を考慮しなければならない点が挙げられます。部長が判断することは自分の部署だけでなく、他の部署や会社全体の経営にも影響を与えることが飛躍的に多くなってきます。したがって自分の部署の実績だけ上げれば良いわけではありません。課長までは自分の部署の実績を上げるために他部署と揉めても、部長が取り直してくれます。しかし、部長クラスで自分の部署しか見えていない行動ばかりとっていれば、バランス感覚のない人間として、部長失格の烙印を押されてしまいます。そこで本講座では、他の部署や会社全体の経営のバランスを保ちつつも、組織を動かし成果をあげる、境界線を横断する部長としてのマネジメント能力を身につけます。

 

 部長職に求められる間接的な部下の育成方法

 

課長職までは現場との距離感も近いため、1つの手漕ぎボードに4人が4つのオールを持っているような形で、お互いが見えています。そのため、多少「自分の仕事を見せて仕事を覚えさせる」ということができますが、部長が同じやり方では全くうまくいきません。部長職であれば大きな船で他の漕ぎ手が見えない状況です。しかも、船が大きいので他の船にぶつかる可能性も大きいです。そういった中で、部長が個々の従業員に対して、細やかな指示をすることは現実的に不可能ですし、自立的な組織形成のためには行うべきではありません。しかし、大まかに方向性を示すような言葉だけでは、意図した通りの動きをしてもらうことは困難です。そこで本講座では、部長職に求められる間接的な部下の育成方法について学びます。

 高い壁を突破するための組織を動かす”人間力”

 

若手が仕事をするうえで大事な事は仕事スキルの向上です。しかし地位が上がり、人を動かすようになると、それだけでは人はなかなか付いてこないものです。そこで大切になるのがいわゆる「人間力」です。例えば、人を動かすためには「伝え方」が大切で、若手のうちはプレゼンテーション力などを身につける必要があるでしょう。しかし、部長の判断で困難な選択をして、いざ人を動かす際に「伝え方のスキル」だけで人が動くのでしょうか?難しい判断になればなるほど「不安感もあるし大変だけど、この人の言うことならばやってみよう」と、最終的にはその人の人間性を信頼してついてくるケースが多いものです。しかし、「人間力」という言葉では抽象度が高すぎて、能力を高めようにもその手掛かりが見当たりません。そこで本講座では、言葉で人を動かす必要のある部長に求められる専門能力”人間力”をどのように形成するのか、著者の実践的な経験をもとに理解します。

 
TOP