経営戦略 一覧
2022.11.27
1.海運会社の好況
少し前になりますが海運3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)の第2四半期の決算が発表されました。海運は貿易立国でもある日本を支える重要な産業とは思われますが、今まではあまり目立...
2022.10.25
1.リスキリングと人的資本の開示
最近リスキリングは(reskilling)とリカレント(recurrent)という言葉を聞くことが多くなりました。私の印象としてはリスキリングは企業目線、いかにして従業員に新たなスキ...
2022.09.12
1.ある老舗企業の倒産
日経トップリーダーという雑誌に「破綻の真相」という記事が連載されています。ここである埼玉県の一斗缶の製造メーカーの話が取り上げられていました。この会社、今年の6月に自己破産...
2022.08.02
1.地味な高収益企業
先日の日経トップリーダーで、千葉市の建設機械レンタルの新光重機という会社が取り上げられていました。一見すると建設機械レンタルなどという聞くからにレッドオーシャン(競争が厳し...
2022.05.16
1. ANAとJALの決算が出ました
GW前にANAとJALの2021年度決算が発表されました。ANAは1兆203億円の売上、営業利益は1731億円の赤字なものの、昨年度の4647億円からは大幅に回復、そして2022年度決算はコロナか...
2022.04.06
1.2021年の自社株買い
4月3日の日本経済新聞によれば、2021年に設定した自社株買いの枠が前年度に比べて7割近く増え、8兆円余りにもぼったようです。背景としてはコロナ禍からの業績回復で手元資金に...
2022.03.22
1.ロシアのウクライナ侵攻のニュースを見て
ロシアのウクライナ侵攻、ウクライナの方々に同情とロシアに対する怒りを感じる方は多いと思います。なんとかできることはないかと考えて、UNHCR(国連高等難民弁...
2022.03.09
1.北の達人の売上を追わない経営とは
日経トップリーダーの3月号で北の達人コーポレーション(以下北の達人)が「無理をせず無駄を省く異色の経営」ということで取り上げられていました。ここで、私なりに気...
2022.02.23
1.セブン&アイのDX敗戦?
週刊ダイヤモンド2月12日号でセブン&アイのDX戦略の失敗が「DX失敗の教科書」として取り上げられていました。読んでの感想は日本の大企業のプロジェクトの典型的失敗例だよな...
2022.01.25
1.租税情報の開示とは
20日の日経新聞で国別の納税額の開示が主要企業で行なわれるようになったという記事が載っていました。花王、セブン&アイ、鹿島など20社が日経の調査では統合報告書などの自主開示...