ブログ

HOME > ブログ > 企業経営での留意点

企業経営での留意点 一覧

2018.07.02
 ワールドカップのポーランド戦で日本は世界中から批判を受けたと日本のマスコミが書いていました。正直どうせ自分に合ったものだけ適当につまみ食いしたのだろうと思って原文にあたってみました。残念ながら私...
2018.06.25
 日本経済新聞でAI人材の圧倒的な不足とその結果起こる人材獲得競争で日本は少なくとも米国・中国には完全に負けている状況だと記事に載っていました。データサイエンティストと呼ばれるデータ分析の専門家、こ...
2018.06.11
 経営理念自体いろいろと考え方がありますが、私は基本的にその企業の存在価値と価値観が入ってるものだと思います。そして、これはその企業の「憲法」でありそれに反することは「違憲」なわけですからどんなに...
2018.06.04
 31日ですがラクスルが上場しました。上場初日の時価総額は550億円でユニコーンまではいきませんが、RPAホールディングスやHEROZに続く規模でなかなか将来期待されている企業と言えます。日本経済新聞の企業面で...
2018.05.28
 AI(人工知能)が導入されるとどうなるか、いろいろな意見が雑誌や本などに出ています。意見で多いのは無くなる仕事についての話でしょうか?さて、昨日の日本経済新聞の日曜版に面白い企業の話が載っていまし...
2018.04.09
 ここ近年悪者になってしまった言葉として「忖度(そんたく)」があったと思います。三省堂大辞林でその意味を見てみると「他人の気持ちをおしはかること、推察」であり特に悪い意味はないというか、むしろ良い...
2018.03.26
 日本年金機構が外部委託していたデータ入力で約95万2000人分にミスがあり、うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明しました。さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しのようです。  読...
2018.03.05
 昨日日本経済新聞の日曜版に面白い記事が載っていました。日本を代表する電機メーカーの過去最高の連結営業利益を更新するまでの年数で、日立が23年、ソニーが20年、三菱電機が17年、パナソニックはまだピー...
2018.02.26
  経営者側および従業員側から「企業研修なんて役に立たない」という声をお聞きすることがあります。研修を受けてもつまらないか実践するにも面倒なものが多く、たとえ素晴らしい研修やセミナーであっても3日も...
2018.02.19
 数日前の日本経済新聞に定年延長に伴って明治安田生命では60歳からの給与をそれまでの7~8割、ホンダでは8割程度にするという記事が載っていました。25年までに厚生年金の受給年齢が65歳に引きあげられること...
TOP