ブログ

HOME > ブログ > 企業経営での留意点 > 経営戦略

経営戦略 一覧

2021.12.22
1.最近話題だった3つのリストラ   年も後半になって大手企業のリストラの話が経済紙をにぎわしました。先陣を切ったのがパナソニックです。10月1日1000人以上の社員が早期退職制度を利用して退職しました。経...
2021.12.07
1.オリックスによる小林化工の売却とその経緯   後発薬大手サワイグループホールディングスとオリックスの間で12月3日小林化工の生産活動に係る資産及び関連部門人員をサワイグループが譲り受けることで合意さ...
2021.11.09
1.BluAgeの大量内定取り消し事件とは  先週のことですが、部屋探しアプリ「CANARY(カナリー)」の運営などを手がけるIT企業「BluAge」(東京都千代田区)が、内々定47人のうち21人の大量取り消しを行ったと2...
2021.10.27
1.出前館の大赤字  出前館の大きな赤字が先日の日本経済新聞などで話題になっていました。2021年8月期は売上290億、営業赤字約180億、最終損失206億と大きな赤字を出しました。特に販管費は311億と売上高より...
2021.09.15
1.東京証券市場の再編とは  今週の週刊ダイヤモンドは東証再編特集でした。どのように再編されるのでしょうか?現在東京証券取引所は大きく分けると東証1部上場、2部上場、ジャスダック、マザーズの4つです...
2021.09.01
1.コロナ禍でも絶好調なワークマン  コロナ禍でもワークマンは絶好調です。有価証券報告書を見たところ、2017年3月期営業総収入520億円⇒2021年3月期1058億円と約2倍経常利益は107億から254億と2倍以上の成長、...
2021.06.09
1.新コーポレートガバナンスコードの改訂  少し前になりますが4月6日に新コーポレートガバナンスによる提言が金融庁により公表されました。基本的にはこのラインに沿って東京証券取引所で新コーポレートガバ...
2021.05.26
1.コロナ禍で苦しむ百貨店 コロナ禍で苦しむ典型的業態として百貨店があります。三越伊勢丹の2021年3月期の決算を見ると以下です 売上8160億(前期比マイナス27%) 営業損益 -209億 最終損益 -410億 ...
2021.05.12
1.スシロー最高益達成  コロナ禍で苦しい業態の一つに外食産業があります。しかし、コロナ禍で2021年9月期決算の上半期、最高益を回転すしのスシロー(現FOOD&LIFE COMPANY)が達成しました。 結果は、 ...
2021.04.28
1.トールの損切り処理  1日のロイタ―の記事の引用ですが「日本郵政は21日、豪州流通子会社トール・ホールディングスのエクスプレス(国内貨物輸送等)事業を現地の投資ファンドに約7億円で売却すると発表...
TOP