ブログ

HOME > ブログ > 企業経営での留意点

企業経営での留意点 一覧

2022.05.16
1. ANAとJALの決算が出ました  GW前にANAとJALの2021年度決算が発表されました。ANAは1兆203億円の売上、営業利益は1731億円の赤字なものの、昨年度の4647億円からは大幅に回復、そして2022年度決算はコロナか...
2022.05.04
1.日本の低学歴化とは  5月2日の日本経済新聞で日本の低学歴化が特集記事となっていました。要するに、日本企業に博士号・修士号取得者が少ないということです。人口100万人あたりの博士号取得者は米国、英国...
2022.04.06
1.2021年の自社株買い    4月3日の日本経済新聞によれば、2021年に設定した自社株買いの枠が前年度に比べて7割近く増え、8兆円余りにもぼったようです。背景としてはコロナ禍からの業績回復で手元資金に...
2022.03.22
1.ロシアのウクライナ侵攻のニュースを見て  ロシアのウクライナ侵攻、ウクライナの方々に同情とロシアに対する怒りを感じる方は多いと思います。なんとかできることはないかと考えて、UNHCR(国連高等難民弁...
2022.03.09
1.北の達人の売上を追わない経営とは  日経トップリーダーの3月号で北の達人コーポレーション(以下北の達人)が「無理をせず無駄を省く異色の経営」ということで取り上げられていました。ここで、私なりに気...
2022.02.23
1.セブン&アイのDX敗戦?  週刊ダイヤモンド2月12日号でセブン&アイのDX戦略の失敗が「DX失敗の教科書」として取り上げられていました。読んでの感想は日本の大企業のプロジェクトの典型的失敗例だよな...
2022.01.25
1.租税情報の開示とは  20日の日経新聞で国別の納税額の開示が主要企業で行なわれるようになったという記事が載っていました。花王、セブン&アイ、鹿島など20社が日経の調査では統合報告書などの自主開示...
2022.01.12
1.資本主義は暴走しているか?    年末年始「パーパス経営」名和高司著を読みました。全体に流れるのは米国流の原理資本主義に対するアンチテーゼといえます。.全部で500ページにもなる大著ですので様々な...
2021.12.22
1.最近話題だった3つのリストラ   年も後半になって大手企業のリストラの話が経済紙をにぎわしました。先陣を切ったのがパナソニックです。10月1日1000人以上の社員が早期退職制度を利用して退職しました。経...
2021.12.07
1.オリックスによる小林化工の売却とその経緯   後発薬大手サワイグループホールディングスとオリックスの間で12月3日小林化工の生産活動に係る資産及び関連部門人員をサワイグループが譲り受けることで合意さ...
TOP